vs岐阜でのヒトリゴト
お久しぶりです
だいぶ更新をサボっておりました
今後はできる限り更新をできるよう頑張ります
さて、今回は25日に行われた岐阜vsジェフについてです
この時期にあの負けは痛すぎる…
攻撃は歯車が噛み合わず、チャンスもそれほど多くはなかった印象です
守備では今季はあまり見られなかったセットプレーからの失点…
とにかくダメージがデカい敗戦でした
ですが、プレーオフ進出の可能性は残されているので最後まで頑張ってほしいところです
では、僕が気になった点をいくつか
この試合、ジェフはいつも通りの442で望みました
ですが、ビルドアップ時は3142の形に変化させていました
これもいつも通り
主にパウロがDFラインまで落ちてビルドアップに参加していました
この狙いはいわゆるトレーラーゾーン(この試合では主に相手のCBとSBの間のスペースだと思ってください)を崩すため
狙いはわかりやすいのですが、問題はここからです
この試合一番もったいなかったのはトレーラーを崩したいのに、トレーラーに走り込む選手が誰もいなかったんです
その結果、サイドに展開しても単発的な攻撃に終わってしまったのです
僕が特に気になったのは、29晃樹と13金井の右サイドでした
ビルドアップの3142で4のサイドで幅をとるのは一人ずつで充分でした
ですが、この試合の右サイドは晃樹も金井も二人同時にサイドに張ってしまうことが何度もありました
(黒い線で書いてあるのがトレーラーゾーンです)
その結果、トレーラーに走り込む選手がいなくなってしまったのです
本来なら、晃樹か金井が中にポジショニングをしてトレーラーを狙うべきでした
この動きが少なかったのはもったいなかったかなと思います
この試合では相手を錯乱させる工夫が全体的に足りなかったです
それが歯車が噛み合わなかったひとつの要因かもしれません
トレーラーをつくことによってCBがずらされ、相手の守備を崩すことが可能になります
次の試合では相手を錯乱させる動きがあるかどうか注目しながら見てみようと思っています
残り試合もわずかになってきました
この敗戦はこの時期にしてはかなり痛すぎますが、まだ可能性のある限り最後まで走り抜けてほしいと思います
次節は札幌戦
苦手な札幌ドームですが、プレーオフ進出のために勝ち点3を持ち帰ってきてほしいですね
win by all
« 久々の勝利 守備の改善と課題(vs徳島 | トップページ | フォーメーション4141を使った三角形のお話 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジェフvs讃岐のアレコレ(2016.05.04)
- 水戸vsジェフのアレコレ(2016.04.29)
- レノファvsジェフのアレコレ(2016.04.23)
- ジェフvs町田のアレコレ(2016.04.17)
- 【CL】アトレティコvsバルサのアレコレ(2016.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント