vs札幌戦でのヒトリゴト
こんばんは
11月初日…
そして犬の日でございました
今日の負けはあまりにショッキングでこのブログを書くのもとても辛いです…(笑)
明日の学校も嫌になるほど…(笑)←
この時期の2連敗、現状の勝ち点
まだプレーオフの可能性は残っておりますが、キツくなってきたのは確かですね
とにかく、試合を振り替えることにしましょう…
札幌スタメン
ジェフスタメン(スカパーの予想と違ったのでこちらでご了承下さい…)
森本が復帰してネイツと2トップ
力が左SHに入りました
力をSHに入れた狙いは晃樹のクロスにあわせる人数を増やしたかったからかもしれません
ですが、クロッサーである中村、晃樹共にフリーでクロスを上げられる場面は少なかったように思えます
特に左サイドの中村は、力がクロスを中で待ってしまうので必ずDFとの1vs1に勝たないとクロスを上げられない状況が多かったです
もう少しサイドで工夫がほしかったですね…
全体的に攻撃で明確なプロセスは見られなかった印象でした
一方の守備ですが、都倉へのロングボールとバイタルを狙われて苦しみました
ジェフはロングボールに弱いチームですので、そこを狙われたのかもしれないですね
そして、ゾーンの構築も中途半端なのでバイタルにスペースが出来やすく、そこを使われる場面がありました
そんな中でも僕が一番気になったのは切り替え(トランジション)の部分でした
ジェフはボールを奪われたあと、リトリート(自陣まで全員戻ること)をして守備をするのですが、戻りきる前にカウンターを食らうシーンがいくつもありました
大きな問題点はプレスがかからない状態でリトリートしてしまうので、相手のカウンターを減速できずにもろに食らってしまうことが多いことです
今日の1失点目のシーンを見てみましょう
まずここでボールを失います
一人の選手が寄せにいきますが、コース限定ができていないので減速させることができません
そして広大なスペースが…
DFはゴール付近まで戻っていますがDFラインの前には広大なスペースが出来てしまっています(この後サイドを崩されてクロスを合わされ失点します)
今のジェフはプレスの開始位置が低く設定されているため、リトリートしてから守備を始めます
しかし、DF陣のリトリート距離は短いですが、前線の選手のリトリート距離が必然的に長くなってしまっています
そのため、DFラインと前線の選手たちとの距離が伸びてしまい、間延びの状態ができてスペースが生まれてしまいます
これだけDFラインを速く引きすぎてしまえば前線の選手の戻りは遅くなり、DFラインの前にスペースが生まれてしまうことになり、相手のカウンターをノーガードで受けることになってしまっています
シーズン序盤戦ではこういったシーンは見られませんでした
ましてや、序盤戦でのジェフはこの切り替えの部分での強さを活かして強固な守備を敷いていました
ですが、途中から前線からのプレッシャーがハマらなくなり、ゾーンを採用し、プレス開始位置を低く設定したあたりから切り替えの部分の守備のバランスが悪くなっていってしまいました…
僕としては切り替えの部分でのプレスは継続してほしかったと思っています…
たとえボールを奪われた後のプレスがハマらなくても、正しいコース限定を行っていれば相手のカウンターを減速させることもできるし、リトリートする時間も稼ぐことができるからです
守備のバランスを欠いてしまっては全体のリズムも崩してしまうことにも繋がります
なので、守備のバランスを今一度構築し直すきっかけになってほしいなと願っております…
でも、今日の負けはやっぱりショックですね…(笑)
先制したのに…(泣)
まあ、終わってしまったことを言っても仕方ないですし、プレーオフの可能性は残っているので最後まで頑張りましょう
次節はライバルのヴェルディが相手です
ヴェルディとしてもここに来て調子を落としてきている印象です
そういう相手をしっかり叩いてラストスパートをかけてほしいところです
ホームでの後押しを力に変えて頑張ってほしいですね
次こそは必ず勝ちましょう
(明日学校嫌だな…(笑))
win by all
« フォーメーション4141を使った三角形のお話 | トップページ | 方向転換により失ったもの »
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジェフvs讃岐のアレコレ(2016.05.04)
- 水戸vsジェフのアレコレ(2016.04.29)
- レノファvsジェフのアレコレ(2016.04.23)
- ジェフvs町田のアレコレ(2016.04.17)
- 【CL】アトレティコvsバルサのアレコレ(2016.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント