セレッソvsジェフのアレコレ
こんにちは
今節は序盤の山場、セレッソ大阪戦でした
先に結果から言うと、前半の出来が大きく結果に響いてしまい2-1で敗戦
後半はよくなりましたが、前半はセレッソにいいようにやられてしまいました
ですので、今回は「前半上手くいかなかった要因」と「後半上手くいった要因」にフォーカスして書いていこうかと思います
では振り替えっていきまっしょい
まずスタメンです
エウトン選手がスタメンに入ってきました
さて、まずは「前半上手くいかなかった要因」です
前半の上手くいかなかった要因は
1、守備の寄せる距離が遠い
2、ボールを奪われたあとの守備(ネガトラ)がハマらず簡単に前進されてしまった
3、ビルドアップが上手くいかなかった
の、ざっくり言うとこの3つだったと思います
ビルドアップのことはずっと前から言っていたので、今に始まったことではないですがこの試合の前半も今一つでした
この試合のジェフのビルドアップはSHを中目にポジショニングさせる4222で行っていました
ですが、前半はSBが孤立するシーンが多かったかなと思います
その結果ロングパスが増えてあまりおさまりもよくなかったかなと(船山選手はロングパスが増えるのはよくないと言っていましたし)
小池選手の動きを見ててもDFラインの裏をとろうとすることが多かったので、それもロングパスが増えた理由かなと思います
次に守備です
まあ、ネガトラも前から言っていたのですが、ここにきてまたセレッソに浮き彫りにされてしまったな…と(笑)
ジェフのネガトラについては去年の札幌戦の記事に書いておりますので、ぜひとも
寄せの甘さも多少目立ってしまったかなと
ここも陣形が整っているのにドリブルで運ばれています
「人数揃ってのに、なんでやられとんねん!」って思ったかたもいるのではないでしょうか
やっぱりセレッソくらいのレベルになるとやられてしまうんだなと、選手にとっても認識し直すいい機会になったのではないでしょうか
あと、ジェフのDFラインについて
画像見ていただけるとわかるのですが、ジェフはDFラインを低く設定しています
ジェフの弱点としてエウトン選手と船山選手で2トップの場合ファーストディフェンスが決まらないことがあります
セレッソに簡単に前進されてしまったのはそれもあるかなと
エウトン選手は吉田選手に比べると確かに守備に難があるかなと
ファーストディフェンスが決まらないことで相手のボール回しに規制をかけられず、なかなかスイッチを入れることができないのでDFラインもなかなか上げることはできません
そして、今年のジェフは近藤選手が言っていたようにカウンターが得意な選手が多いと思います
ですが、ジェフがDFラインを低く設定していることにより、ボールを奪う位置が低くなかなか意識的にカウンターを発動することができません
といった感じで、やはり強豪チームとやると色々と見えてきますね
前半について以上です
ジェフは2点とられて、更には山本選手が負傷交代…
後半から富澤選手と吉田選手を投入しました
さて、後半
ジェフは前半とうって違って後半はセレッソを押し込みます
では、前半と何が変わったのか
大きな要因としては2つ
1、後半の指示により守備がアグレッシブに(ネガトラも早くなった)
2、ビルドアップから前に運べるようになった
かなと
守備は前半と違って前から行くようになります
すると、ジェフは統一守備なのでネガトラの守備も前から行くようになります
途中出場の吉田選手もネガトラでよく走っていました
この切り替えが早くなったことにより、画像見てもわかるようにジェフの選手たちも自陣に戻ることができていますし、相手の前進を許していません
このアグレッシブな守備により、のびのびプレーをし始める選手もいました
それがアランダ選手です
後半だけでもアランダ選手は何回タックルを成功させたのでしょうか…
とにかくすごかったです
さすがパラグアイ代表ですね
続けて攻撃
後半から吉田選手が入ったのですが、長澤選手がその吉田選手の近くでプレーし始めます
見ていただけると、長澤選手はセレッソのDM2人の間にポジショニングしています
セレッソ戦のプレビューを書いたときに「サイドに流すとバイタルが空く」と書きましたが、この試合のセレッソはサイドにボールを流してもバイタルは空きませんでした
ですが、その結果セレッソのSHとDMとの距離が遠くなりやすくなっていました
長澤選手はセレッソのDM2人の間に入ることでセレッソのDMの動きを規制します
それにより吉田選手がボールを受けやすい状況になっていました
長澤選手のポジショニングによって的を絞れないセレッソ
吉田選手を長澤選手がサポートしたおかげで右からの攻撃が増えていきます
右からの中中の攻撃でジェフはチャンスを作れていましたね
右SBの多々良選手が高い位置にポジショニングすることができ、幅を取れたことも大きいのですが、吉田選手もセレッソのSHDM間にポジショニングすることでジェフのボールの前進を促すことができました
前半では小池選手は裏への意識が強かったので、それを変えるために関塚さんは吉田選手を入れたのかもしれないですね
後半に修正が成功したジェフ
ですが、一点を取ったあとはキーパーの好セーブなどによってなかなか点を奪うことができませんでした
1点を返し、追い付き、あわよくば逆転したかったのですが追加点を奪えず試合終了
前半の出来が響き2-1で終了…
岡山戦以来の負けを喫しました
この試合に勝てればセレッソに勝ち点で並べたのですが…
ただ、セレッソもそこまで甘いチームではなかったですね
逆に課題を突きつけられたので、さすが強豪チームといった感じでした
ですが、後半の出来はよかったです
吉田選手のSH起用も増えそうですね
さて、次節はホームで金沢戦です
相手は今季は未だに勝利は無いものの、組織で戦うことができていいチームだと思いますので、気を抜かずに仕切り直しの試合でしっかり勝っていきたいところです
もしかしたらプレビューも書くかもしれませんので、そのときはよろしくお願いいたします
ほいじゃまた!
« ジェフvsセレッソのプレビュー | トップページ | ジェフvs金沢のアレコレ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジェフvs讃岐のアレコレ(2016.05.04)
- 水戸vsジェフのアレコレ(2016.04.29)
- レノファvsジェフのアレコレ(2016.04.23)
- ジェフvs町田のアレコレ(2016.04.17)
- 【CL】アトレティコvsバルサのアレコレ(2016.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント