水戸vsジェフのアレコレ
GW初日での試合
水戸とのアウェー戦でしたが、良いところなく負けてしまいました
前半は風の強さも影響しましたが、特に攻撃の面(特にビルドアップ)でなかなか上手くいきませんでしたね
とりあえず、ふりかえってみましょい
まずスタメンから
ジェフは大幅にメンバーを入れ換えてきました
お互いに442のミラーゲーム
マッチアップが増えるために少し固い試合になった印象です
水戸は空中戦の勝率が非常に高いチーム
そして、ジェフはここ数試合ビルドアップがままならないのでロングパスを多用していました
なので、ジェフの戦いかたを見るために立ち上がりに注目していましたが、やはりロングパスが多い展開に
ですが、前半は風下だったためになかなか全体を押し上げられないシーンが多く見受けられました
一方の水戸はボールを奪った後と奪われた後の切り替えの早さに力を入れているチーム
いわゆるトランジションサッカーといった感じです
カウンターを高い位置から仕掛けるために前プレをかけていくのも水戸の1つの特徴でした
それもあってジェフはロングパスを多用せざるをえない展開に
しかし、先程書いたように水戸のストロングポイントは空中戦
そして、ジェフが風下にたったということで水戸が押し込んでいきます
水戸のカウンターの起点はほとんどが湯澤選手
彼は足の速さを武器に鋭いドリブルが特徴
そんな武器を持つ水戸が前半の4分、湯澤選手起点にカウンター開始
そしてコーナーを得ます
そのコーナーをジュフン選手にフリーでヘディングされて失点を食らってしまいます
ジュヨン選手がマークを外されたとこに上手くあわされてしまいました
ということで、この試合も先制点を許す展開に
前半のうちに同点にしたいジェフでしたが、ビルドアップでの前進方法がSBの選手からのロングパスからでしかなかったですね
442のミラーゲームなので、守備の基準点はハッキリしています
こういう試合では守備の基準点をずらすようにポジショニングさせてビルドアップさせたりしても面白かったかなと思うのですが、関塚さんのビルドアップは442を崩さずに行うので基準点を利用して出来たスペースを活用したり、相手が届かないようなピッチを広く使ったビルドアップ(外外のビルドアップ)を行うのがベター
しかし、それらが構築されていないのが今のジェフの現状
なのでロングパスが増えるのは致し方ない状態となっていました
ジェフがチャンスを作るとしたらカウンター
水戸はDMの1枚が飛び出したり、SBが高い位置を取ったりするのでその裏が狙い目に
ですが、ジェフは後ろからの押し上げが遅くチャンスを作れないシーンがほとんどでした
今シーズンのジェフは意識的にカウンターを仕掛けられるチームではないので、それを痛感させられました
前半はほぼ見せ場なく終了してしまいます
後半は水戸の守備の弱点を浮き彫りにさせるシーンがやっと出てきます
水戸はSHの寄せかたがよくないシーンがよくあります
SHの寄せかたがよくないとSHDM間を簡単に使われたり、バイタルから前進させられたりしてしまいます(実はこの前の山口戦のジェフもこんな感じでした…)
ただ、この構造のまずさをつけるシーンは頻繁には無く
前半よりはサイドの高い位置で時間を作れるシーンも増えましたが、後半もFWへのロングパスが増える展開に
しかし、前半と違って水戸の空中戦の勝率が急に下がるわけではないので後半もロングパスを送っても跳ね返されます
セカンドボールも水戸がよく拾っていました
その後はFWを変えたり、枚数を増やしたり
終盤は船山選手が見せ場を作るシーンもありましたが、水戸の牙城は崩せず
0-1で敗戦
2連敗となってしまいました
10試合が終わって4勝2分け4敗
高橋GMは連敗しないチーム作りを目標としていましたが、ここに来て連敗を喫してしまいました
ここ数試合を見てても、もうネタが切れてしまっている感を匂わせている関塚さん
もしかすると、決断を迫られているのかもしれませんね
全ては神のみぞ知るといったところでしょうか…
今日のレポートは以上です
次の試合まで時間が無いのでなんとか切り替えてほしいところです
ほいじゃまた
« レノファvsジェフのアレコレ | トップページ | ジェフvs讃岐のアレコレ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジェフvs讃岐のアレコレ(2016.05.04)
- 水戸vsジェフのアレコレ(2016.04.29)
- レノファvsジェフのアレコレ(2016.04.23)
- ジェフvs町田のアレコレ(2016.04.17)
- 【CL】アトレティコvsバルサのアレコレ(2016.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント