ジェフvs讃岐のアレコレ
2連敗を喫したジェフ
そして、迎えたホームでの讃岐戦
先制点を取るまではよかったのですが…
後半に追いつかれてしまい1-1で終了
連敗は止めましたが、苦しい状況が続いています
試合の内容自体は悪くなかったのですが…という試合でしたね…
では、讃岐戦をふりかえってみましょい
スタメンから
序盤はジェフがペースを握ります
その要因としては讃岐がそこまで積極的ではなかったから
讃岐は4141で守ります
守備のスタートラインはハーフからとかなり低め
前半は0でというプランだったのかもしれません
ですが、ファーストディフェンスが決まらないために、ジェフがすんなりボールを運んでいきます
いつもならジェフがファーストディフェンス決まらない問題で苦労するのですが、この試合の序盤では讃岐がファーストディフェンスで苦労した印象です
ジェフのビルドアップはポジショニングはいつも通り
SHの2人を中にポジショニングさせてビルドアップしていきます
しかし、近頃の試合でちょっと違ったのはボールの動かしかた
讃岐がハーフでセットして守備をするのもあったのかもしれませんが、FWへのロングパスからのセカンドボールを拾って攻撃していくのではなく、サイドを起点にしてボール循環を繰り返しながら攻めていくというものでした
讃岐は4141で守るので、中を固めます
ですので、サイドから崩していこうというのは合理的だったかなと思います
この試合では讃岐の守備のまずさが味方をしたり、FWの2人がサイドでのビルドアップに参加したりと、サイドを起点にボールを前に進めていきます
讃岐の守備の弱点はSHとDMの間のスペース、サイドのスクエアの守備です
讃岐は先程書いたようにファーストディフェンスが決まらない、そして、なんとなく寄せに行ってポジションを留守にしてしまうことがあるのでジェフがそこを利用して縦パスを使って前進することができていました
【シーン2】
前にこのブログで書いているので、知ってる方もいらっしゃると思いますが、このやられ方は今年のジェフがよくやられるパターンです
ファーストディフェンス決まらない→寄せが遅くなり、更にスペースを明け渡す→ライン間から前進させられる
この試合では逆にうちが利用して優位に進める展開に
ファーストディフェンスが決まらないことによってジェフはロングフィードからの攻撃もありました
このサイドチェンジを使えば前進しやすくなりますし、スライドの距離も伸びるので、選手間の距離も広がってスペースができやすくなったりします
このロングフィードも讃岐のファーストディフェンスが決まらないことによって楽に行えました
ジェフは散々ファーストディフェンスに苦しめられて来ましたが、改めてしっかりしないとねと思いました
そんな感じでペースを握ったジェフは15分に町田選手のゴールで先制します
讃岐の立ち上がりはよくなかったので、早めに点をとりたいところでしたので、しっかり先制できたのはよかったですね
先制された讃岐
その讃岐のビルドアップは3バックで行います
システムの噛み合わせ的にジェフとしても守備の寄せかたでまた問題が起きるかと、正直自分は思いました
この画像を見てもらえばわかるように、ジェフはFW脇のスペースから崩されることがよくあり、それが弱点となっていました
原因としては、おそらくFWの守備は「縦パスだけ通さなければいいよ」という約束ごとだったのでしょう
しかし、そうなればFW脇のスペースを捨ててしまうことになりますし、ファーストディフェンスが決まらないという問題点も出てきてしまいます
しかし、この讃岐戦では少し違いました
FWの二人がチェイシングをかけられています
こうやってFWがチェイシングをかけられればFW脇から簡単にやられることは少なくなるでしょうし、ファーストディフェンスの問題も解決できます
讃岐はこのジェフの守備に苦労します
なかなかジェフの1列目を突発できないので、スムーズに前進できません
その結果、讃岐にこれといったチャンスを作らせずに前半を終えることに成功
1-0で折り返します
後半になると讃岐も前から来るように
ジェフは立ち上がりはよかったです
富澤選手が負傷交代してしまいますが、代わりに入った長澤選手もよかったです
ですが、攻撃でサイドで起点を作るので、クロスに頼りがちになってしまった印象です
サイドからのボール循環による攻撃はいい兆候だと思うのですが、そこからの積み上げが無いとクロスに頼りがちになってしまいます
すると、ジェフのサイドでの守備が弱くなってフリーでシュートを打たれたり、前へプレッシャーをかけに後ろが連動したところを讃岐に狙われます
このシーン見てみると、前プレをかけに前へでた井出選手とDMの間のスペースから前進されています
前プレで気を付けなければならないシーンの1つですね
このシーンでいえば、井出選手がもっと中からスタートしてDMとの距離をあまり伸ばさないことを意識しながらコースを切って行った方がよかったかなと思います
そうしなければ、このようなシーンに繋がってしまいます
そして、67分讃岐に追いつかれてしまいます
ここでも得点の直前の井出選手の寄せかたが少しまずかったですかね…
右サイドバックの武田選手にドリブルを許してしまいました
攻撃での活躍は素晴らしいので、あとはこういった守備でのプレーがよくなると更によくなるのではないかなと思います
ただ、守備は改善されつつあるので、あとは細かいところのクオリティーを高めていきたいところですね
同点に追い付かれたジェフ
それに従い、点をとるために前へ重心がかかるので守備のバランスも少し悪くなります
一方で讃岐は442に変更
ミラーゲームに
ジェフは外→中のいい攻撃からチャンスを作り惜しいシーンも増えますが、点は奪えず1-1で終了
内容は悪くなかっただけに悔しい痛み分けとなりました
守備は改善されつつある中で、攻撃では課題が残ってしまいましたかね…
サイドで起点を作れるということは相手の距離を広げやすいという利点もあるので、そこを利用した中への攻撃だったり、シーズン開幕当初のブログでも書いたのですが攻撃でのバリエーションが更に増えてくればいいかなと思います
今回のレポートは以上です
次節の相手は調子を上げてきた京都
苦しい状況ですが、なんとか勝ち点3を拾いたいところですね
ほいじゃまた!
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジェフvs讃岐のアレコレ(2016.05.04)
- 水戸vsジェフのアレコレ(2016.04.29)
- レノファvsジェフのアレコレ(2016.04.23)
- ジェフvs町田のアレコレ(2016.04.17)
- 【CL】アトレティコvsバルサのアレコレ(2016.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント